所変われば骨壺も変わる!?

のぼりとの杜コラム

関東圏にお住いの方であれば火葬を終え、収骨の際には全部のご遺骨を骨壺に収めます。ご経験のある方も多いのではないでしょうか。
しかし、これが関西方面での収骨となると…
全部のご遺骨は納めず、おみ足からお頭にかけて一部ずつを収骨し喉仏と言われる第二頸椎を納めて終わりなのです。ということはご遺骨が残るということになります。このご遺骨は火葬場が預かり、供養され決められた場所に埋葬するそうです。

収めるご遺骨の量が違うので骨壺の大きさも関東と関西では違うということになります。
・関東以北、北海道まで:7寸壺(直径が約21cm)
・関西以南、九州地区まで:3寸壺(直径が約9cm)~6寸壺(直径が約18cm)

関東、関西の境が微妙なところですが、静岡・山梨・長野・富山・石川・岐阜辺りは混同しているようです。フォッサマグナの地層帯(昔、社会の授業で習いました(^^;)が目安とも聞いたことがあります。
ですので、お墓も骨壺を納めるスペース(カロートといいます)の大きさが地域によって違っています。
関東で火葬をし関西のお墓に納骨するときは気を付けなければいけません。納骨するときまで気が付かなかったり知らなかったりすると、いざ納骨の際にお墓の前で「えっ、入らない…」なんてことも起こりうるのです。
そうならないためにも、関東で火葬し関西で埋葬の方は、葬儀の相談の際にお墓のことも交えながらするとよいでしょう。

所変われば壺も変わる。葬送供養は地域に根付いたものである裏付けでもあるのではないでしょうか。

>>過去の記事~骨壺のお話し~もご覧ください

補足
あくまでも地域性や風習によって異なりますのでご注意ください。また、骨箱や木箱を用い、骨壺を使用しない地域もあります。